通訳案内士試験講座なら対策スクール・学校なら【通訳案内士試験道場】へ!通訳案内士試験に合格することを目標に、日本について広く深い知識をもち、さらに中国語・韓国語で日本を紹介できる人材を育成するために創られました。
キーワード無しの関連情報
該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。
日本国内で受験できる通訳試験は複数存在しているため、どんな物を通訳するための資格を取りたいのか、どれくらい勉強が必要なのかを理解しておくことで、受験しやすくなるでしょう。ビジネス通訳検定、通称TOBISと呼ばれている通訳試験は、ビジネスシーンで役立つ通訳としてのスキルがあることを証明するための試験です。年に1回から2回実施されており、合格すると多くの企業や各種団体で通訳を行うことができるようになります。1級から4級まで存在し、ビジネスの現場を想定したテーマで出題され、問題を聞いてその場で通訳し、回答を録音する方法です。試験は逐次通訳試験と同時通訳試験が存在しており、逐次のほうは日英・英日両方の録音試験が行われますが、ビジネスに関する知識と英語語彙力、逐次通訳できる能力があるかどうか賀試されます。4級は通訳スキルはあれども第2言語のスキルアップが必要となるレベルの人、準3級はビジネスシーンはともかく、一般的な通訳であれば可能なレベル、3級は初級ビジネス通訳者として認められるレベルです。2級は基礎が身に付き、業種や分野によっては同時通訳も可能なタイプで、2級以上を取らないと同時通訳試験の受験はできません。なお、1級であればどの企業であっても採用するといわれているほど優秀な通訳で、合格率は1割未満となっています。2級は2割前後、3級であれば受験者の3割程度となっているため、初めて受験をする場合には3級を目指すという人も少なくありません。レベル判定とともに試験の結果に対しての判定者からコメントがもらえるようになっており、不合格であっても自分を高めるスキルを身につけられるよいチャンスといえるでしょう。通訳としてより上を目指したい人や、ビジネスシーンで社内通訳がいないため、できるだけ自分がやってみたいという意欲のある人が受験をする資格として知られています。資格を有していれば、フリーの通訳として働くこともできるでしょう。